【 5月の北海道 】 海の中から温泉が湧きだす水無海浜温泉の露天風呂 │ 3泊4日函館の旅 その8

【函館市の公式ホームページより抜粋】
まさに大自然の中で楽しむ露天風呂。太平洋と一体化しているため、潮の満ち引きによって入浴可能時間が変わるので要チェック。混浴なので水着は必須アイテム。
全国でも珍しい海辺にある天然の露天風呂として、海水浴を楽しむ人々にも人気。恵山火山の熱源による温泉が海岸に湧き出して、海の中に湯船があるダイナミックさがユニークな温泉です。潮の干満により、入浴可能な時間が日ごとに変わるのが特徴。満潮時は水没し、干潮時のみ入浴できます。函館市椴法華支所のホームページで、入浴可能時間をチェックして出かけるといいでしょう。ホテル恵風から海岸に向かってほど近いところ。2004年に浴槽と周辺環境が整備され、利用しやすくなりました。太平洋を間近に眺めながら、野趣たっぷりのぬくもりを肌で楽しみましょう。入浴はもちろん無料。オープンな環境なので、水着が必要です。男女別の脱衣室があります。
⇒ちょっと笑える紹介動画はこちら

※編集室M 2013/9/12公開 2021/5 更新
泉質:ナトリウム、塩化物泉
泉温:40℃~65℃

恵山岬灯台公園のちょい先を下ると一方通行になります。下り終わるあたりでエゾリスが2匹右から左へ道を横切りました。大自然やなあ。

左手に水無海浜温泉がありますがちょい過ぎて右手に駐車場があります。

このように広々とした駐車場です。

実は入口に大宮ナンバー999の黒いプリウスが止まっていて中に男性が一人椅子を倒してスマホをいじってました。翌日、木古内の「みそぎ浜」で再会。話かけたら温泉が入れる時間まで待ってこの露天風呂に入ってきたそうです。16時から入れるように書いてありましたが実際はその2時間あとだったようで時間にはゆとりをもっていきたいですね。「ぜったい入っておくべき」と力説されていました。この男性は裸で入ったそうですが他に東京からのお客様がきて水着を着ていたそうです。

駐車場から水無海浜温泉まで数秒です。左手にはトイレが完備されています。

水無海浜温泉の案内版です。干潮時には露天風呂に入れますが満潮前後は海水に陥没してしまうそうです。干潮の前後2時間の4時間が入れる時間とされています。

おおっ!すぐそこに海水に埋もれてしまった露天風呂が見えるじゃないですかっ。

階段を下りていくと、ちゃんと脱衣所まで完備されています。

りっぱな脱衣所です。棚があるだけですけどね。貴重品はここには置かないようにした方がよいかと思います。

水無海浜温泉の説明版がありました。エピソードとして「満潮時には海の中に没してしまうので時々イワシの大群やタコなどが迷い込み干潮時に湯舟に取り残されてしまうことがあります」と書いてあります。

するっちゅうと、なんですか、イワシの煮物が出来上がるということでしょうかねえ。

このような説明版があるのは状況がよくわかってありがたいです。

毎日の潮の干満を掲載し入浴できる時間がわかるようになっていました。

露天風呂に降りていきます。

 

露天風呂に降りていきます。残念ながら干潮時ではなかったので露天風呂の入浴はかないませんでした。

野趣あふれるすばらしい露天風呂ですね。この日15時30分頃に訪れたのですが入浴可能になるのは16時からとなっていました。ですが先に書いたように実際に入れたのは18時ころだったそうです。

つまり海水から湧き出る温度が40℃から65℃なのでだんだん熱くなって適温になりそれより熱くなり続け65℃に向かって温度が上がるので入れる時間が限られるということみたいです。

四角い石で仕切られた露天風呂の先にもなんだか丸い露天風呂みたいになっている部分ありますよね。

海水を触ってみましたが普通の海水の温度で冷たかったです。これでほんとに16時になったら入れるのかと思ったものです。

恵山岬灯台公園の灯台が温泉に入りながらも見えるというは本当ですね。リベンジで露天風呂に入りたいなあ。

≫この旅の次の記事:【 5月の北海道 】 古部町の白糸の滝はひっそりとそこにありました。 │ 3泊4日函館の旅 その9

 

☆椴法華 水無海浜温泉(とどほっけ みずなしかいひんこうえん)
〒041-0605 北海道函館市恵山岬町
GoogleMapで開く

水無海浜公園 函館市公式ホームページ
入浴可能時間を調べるにはこちら

≫筆者:おのちん
≫来店日:2021.05.09

 

関連記事

  1. 【 長崎 】長崎ロープウェイで稲佐岳から渕神社駅往復 |長崎市の稲佐山

  2. 【 鹿児島 】新鮮すぎて焼いたら割れる一本釣りの鯵│いちき串木野市のすし松

  3. 【 北海道 】夜の小樽運河クルーズ40分 │ 5月ニセコ・小樽・積丹半島2泊3日の旅

  4. 【 福岡市 】蛸ねぎごま塩と牛ササノミ焼き | 博多区の五三食堂 その12

  5. 【 福島 】南会津の大内宿で当たり付玉こんにゃく│【7月】2泊3日、尾瀬と会津の旅 その2

  6. 【 北海道 】愛国から幸福行きの切符を買う | 冬の十勝旅4日間 その8

  7. 【 広島 】《世界遺産》紅葉谷からロープウェイで別世界へ╿宮島 弥山の原始林

  8. 【 5月の北海道 】函館湾に2キロも突き出る桟橋は日本最古のセメント工場のものだった │ 3泊4日函館の旅 その14

  9. 【 福島 】デカい、薄い、タレが浸みてる わらじ丼(かつ丼):会津の白孔雀│【7月】2泊3日、尾瀬と会津の旅 その4

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【特集:8月の上高地と乗鞍岳】無人の河童橋、爆流の善五郎の滝、朝…

    2020.08.11

  2. 【秋田・青森のグルメと観光】北東北de仕事しながら | 4泊5日 20…

    2018.06.16

  3. 【世界遺産の旅:知床】知床五湖、ホエールウォッチング、摩周湖、…

    2016.09.02

  4. 【世界一の大花火四尺玉】新潟県の片貝まつりを見に行く1泊2日 2…

    2018.09.09

  5. 【特集:私の一番好きな鮨屋】山口県萩市の豊月

    2019.05.18

  6. 【北海道を東西へ2泊3日】旭川を拠点に東へ西へ、増毛町~紋別町

    2016.06.28

  7. 【道東・道央の旅】くったり胡とサホロリゾート、帯広市の六花亭本…

    2018.12.15

  8. 【昭和レトロ居酒屋】福岡市博多区のがったんごっとん

    2019.05.28

  9. 【特集:7月の道央3日間】旭山動物園、美瑛のパッチ良野ラベンダー…

    2015.07.04

  10. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17