真田庵はすごい人出|和歌山県九度山村
熊野市から吉野郡川上村を超えてやってきました和歌山県の九度山村。
真田が14年も蟄居を強いられた真田屋敷跡が尼寺になってました。
真田の六文銭がしっかりと刻まれた瓦が存在感があります。
六文銭は三途の川の渡り賃なのです。
NHKの大河ドラマの影響はすごいです。沢山の人が訪れていました。
真田屋敷跡です。一礼合掌して功徳を実感してください。エンマ様と書いてあります。
真田地主大権現。
この地でも力を発揮されたのでしょうか。
いろんなお願いごとを書いてあります。いまどきの観光客はなにするやわかんないですもんね( ゚Д゚)
2段構えの六文銭瓦。
まあ私も類にもれずNHK大河の影響で立ち寄った一人ですので注意いたします。
真田三代のお墓がありましたので首を垂れてきました。
【真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺】九度山町のホームページより
善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせたこともあったそうです。春にはボタンが咲き乱れ、真田まつりでは武者行列のゴール地点として、賑わいをみせています。高野山に蟄居(ちっきょ)を命じられ、信州より紀州へとやってきました。高野山での生活は寒くたいへんだったため、麓の九度山町で生活したのではないかと言われています。真田昌幸は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てました。その後、大安上人がこの森に来たとき、本尊がここに善名称院(真田庵)を建てよと言われ、大安は松の木だけを残してお寺を建てました。
道の駅 柿の郷くどやま
真田庵のすぐ近くにある道の駅「柿の郷くどやま」に立ち寄りました。
ほう25,000円で柿の木のオーナーですか!柿の木のオーナーは、200個も柿をもらえるということは@1個125円ですね。お安いかも♪
道の駅くどやまの銀杏は色づきが盛りです。美しいです。
真田の赤備えですね。道の駅に展示してありました。道の駅の中は本格的スーパーみたいになってました。
神通温泉に入る
さて九度山の道の駅を出発しいよいよ関空に向けて走り出しました。
途中、おっ!温泉があるじゃないの!!
ちゅうことで神通温泉に立ち寄り湯をすることにしました。
神通温泉は関西国際空港までは20キロあまりですから30分程度の距離です。
神通温泉は入浴料金が700円ということでちょいとお高めです。
女湯です。
男湯です。
平日、月曜日の午後4時ですのでお客様は2~3人でした。
イノシシのデカいのがかなりいるようですね。
のんびり入ることができました。いい湯でした♪ いつもタオルをもって時間があるときに入れる準備だけはしています・笑
☞関空からANAプレミアムクラス|ANA 関西国際空港→福岡空港行きのプレミアムクラス機内食 2016.11.14
☆善名称院(真田庵)
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
≫GoogleMapで開く
≫公式ホームページ 真田庵
☆道の駅 柿の郷 くどやま
〒648-0161 和歌山県伊都郡九度山町入郷5−5
≫GoogleMapで開く
営業時間:09:00~18:30
TEL:0736-54-9966
定休日:1月1日~3日
≫公式ホームページ 道の駅 柿の郷 くどやま
☆神通温泉
〒649-6451 和歌山県紀の川市神通150−1
≫GoogleMapで開く
営業時間:11:00~21:00
TEL:0736-77-7553
≫公式ホームページ 和歌山温泉協会 神通温泉
≫筆者:おのちん
≫来店日:2016.11.14