【 島根 】日本の神が集うところ╿出雲大社

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は日本海を回遊して、出雲大社へとやってきました。

マ「うわあ、大きな鳥居ねえ」

梓「大正時代に建てられた、コンクリート製の鳥居だね」

マ「あ、連理梓さん。今回もよろしくお願いしますよう」

梓「この先をまっすぐ進むと出雲大社に着くんだ」

「出雲大社」……さて、なんと読む?

マ「さあ、着きましたよお、はってはて♪」

梓「ところでマンボウちゃん。これ、なんて読むかわかるかい」

マ「はて。いずもたいしゃ、なんじゃ」

梓「正式名称は『いずもおおやしろ』という」

マ「はて!」

梓「明治になるまでは地名から杵築大社と呼ばれていた」

マ「はてはて!」

梓「ちなみに戦前までは『大社』という呼び名は出雲大社だけだった」

梓「戦後になると、春日大社や諏訪大社など、規模の大きな神社には『大社』の称号が使われるようになる」

大社造りの拝殿で、二礼四拍一礼

梓「さあ、松林の続く参道を進んでいこう」

梓「出雲大社は二拝四拍手一拝の作法で拝礼する」

マ「へえ、特殊なんですねえ。あ、そういえば二拝とか一拝とか、聞きなれないですけど、二”礼”じゃないんですか」

梓「お辞儀の角度で名前が違う。ざっくり話すと、九十度しっかり腰を傾けるのが”拝”。六十度ぐらいが”礼”、軽く頭を下げるのが”揖(ゆう)”。尊い存在である神様には拝で敬意を示すといい」

マ「こりゃあ、初めて聞きましたよ。九十度も腰を折るなんて、やってみると意外に一苦労ねえ」

梓「お参りの最初と最後には『いまから始めます』『終わりました、ありがとうございました』という意味を込めて、浅く揖をしてあげるとなおよいよ」

マ「それじゃあ、一揖二拝四拍二拝一揖、ということですか。なんだか噛みそうねえ」

大社造りの本殿と日本最大級の注連縄!

梓「塀の向こうに見える一番大きな建物が本殿だよ」

マ「はて。本殿と拝殿ってなにが違うんですか」

梓「神様を奥深く祀っているところが本殿。その神様を直接拝むのは恐れおおいので、少し離れたところから拝むための場所が拝殿

マ「へえ、違いがあるのねえ」

梓「神社の建物にもいろいろな様式がある。出雲大社は大社造りと呼ばれる様式」

マ「なにか特徴があるんですか」

梓「まず、妻入り」

梓「入口に向かって屋根が山を作るようになっている」

梓「伊勢神宮の祠と比較してみると、ほら、屋根が山を作ってない。こっちはなんとなく直線的だよね」

マ「たしかに」

梓「あとは、分厚い檜皮葺」

マ「そ、その」

梓「ひわだぶき。ヒノキの樹皮を使っている、屋根を覆っているということ。一方、基本的に寺は瓦屋根だけど、神社建築ではあまり見られない」

マ「そう言われると、瓦屋根は神社ではあまり見ないような」

梓「さて、神楽殿のほうも見てみようか」

マ「うわあ、大きな、しめ縄! 人と比べると大きさがよくわかるわねえ」

梓「神楽殿の注連縄(しめなわ)は長さ13.6m・重さ5.2t。拝殿の注連縄は長さ6.5m・重さ1tだから倍以上の大きさだ」

出雲大社で祀られているのは?

梓「出雲大社に祀ってあるのは、大国主大神

マ「だ、だいこく」

梓「オオクニヌシノオオカミ。だけどマンボウちゃんの言うとおり、オオクニはダイコクとも読めるよね。だから後世、大黒様と同一視された」

マ「そ、そうなんです。それを言いたかったんですよ、へへへ、有能マンボウちゃん」

マ「あ、ほらほら連理梓さん、境内にかわいいうさぎちゃんがちらほら」

梓「大国主大神は、因幡の白兎を助けてあげた話でも有名だよね」

マ「因幡の白兎って、大国主大神が主人公だったんですね!」

梓「大国主大神はその名のとおり、まだちゃんと整備されていなかったこの世の国をいまの形にして経営していた『国の主』だった。しかしあるとき、天の神からこの国を渡すよう、求められる。国譲りといわれているね」

マ「神様同士で、そんなやりとりがあったんですねえ」

梓「そのときに天から遣わされた建御雷神(タケミカヅチノカミ)が降り立ったのが、出雲大社から少し離れたところにあるこの稲佐の浜だ」

マ「どうなっちゃうんですか」

梓「力では勝てないとわかり、国を譲る。その代わり、大国主大神は特別に住むところをもらった。それが出雲大社

マ「なるほど」

梓「そして、天照大神の実子に仕えてもらった。大国主大神へ仕えることになったその子孫は出雲の国造となる」

マ「こ、こくぞう……」

梓「くにのみやつこ。その地を治めている有力者。その国造がいまにいたるまで系譜を受けついで、現在も八十四代目が出雲大社の司祭をしている。天照大神の子孫ということだ」

マ「はて! 神話の世界が現在にまでつながっているんですねえ」

基本情報のまとめ

☆出雲大社 ≫公式HP

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195

≫GoogleMapで開く

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2015.02.15

※「はてはてマンボウのブログ」は移転しました。

はてはてマンボウの 教養回遊記 (hatehatemanbou.com)

参考文献
〇神社本庁(2012)『神社のいろは』(扶桑社)
〇神社本庁(2012)『神話のおへそ』(扶桑社)
〇神社本庁(2013)『神社のいろは 続』(扶桑社)
〇神社本庁(2013)『遷宮のつぼ』(扶桑社)

関連記事

  1. 【 福岡市 】 セコ蟹(香箱蟹)をつまみで │ 江戸前鮨、石ばし

  2. 【 福岡市 】 出汁巻き玉子の上に煮穴子が鮨のように乗っかってました │ エスカイヤクラブ博多店

  3. 【大分】大草原の向こうに阿蘇五岳を望む露天風呂|竹田市の久住高原コテージ

  4. 【 福岡市 】虜になる!トマトソースたっぷりのオムライス&ハンバーグ|マカロニキッチン

  5. 【 新潟 】日本で唯一の紙風船メーカー|新潟県出雲崎の磯野紙風船製作所

  6. 【 北海道 】阿寒国立公園、迫力ある硫黄山(アトサヌプリ)| 2018年7月道東3泊4日の旅

  7. 【 鹿児島 】コバルトブルーの素晴らしき大浜海浜公園 │ 2泊3日奄美大島の旅

  8. 【兵庫県】バニラ一筋65年、素朴なソフトクリームは城崎温泉の力餅│2泊3日鳥取と城崎温泉の旅

  9. 【 鹿児島 】 宇宿貝塚遺跡はコロナ禍で臨時閉館だった │ 2泊3日奄美大島の旅

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【五三食堂 特集記事】ダシを上手に使う美しさと独創的な居酒屋|福…

    2018.12.20

  2. 【特集:5月のニセコ・積丹・小樽3日間】ニセコのヒルトンに泊ま…

    2015.05.09

  3. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  4. 【特集:8月の上高地と乗鞍岳】無人の河童橋、爆流の善五郎の滝、朝…

    2020.08.11

  5. 【特集】彩りと器の組合せが抜群!大人の隠れ家:福岡市のtakanabe(…

    2020.09.15

  6. 【特集記事】ANA国内線プレミアムクラス機内食  記事の一覧

    2019.01.23

  7. 【北海道を東西へ2泊3日】旭川を拠点に東へ西へ、増毛町~紋別町

    2016.06.28

  8. 【世界遺産の旅:知床】知床五湖、ホエールウォッチング、摩周湖、…

    2016.09.02

  9. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  10. 【1月の島根県松江】宍道湖七珍を楽しむも大雪で特急やくもで博多…

    2016.01.23

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17