世界遺産「花の窟神社」を後にして車を走らせると、こんもりした森が見えてきました。
花の窟神社からほど近い場所で田園地帯にそれはありました。
産田神社は先ほど参拝した花の窟と一対とも言える神社です。
イザナミノミコトが火神カグツチノミコトを産んだがために亡くなってしまった場所で神々の古里なのです。
「さんま寿司発祥の地」。この地の名物とも言える秋刀魚寿司の発祥の地の碑があります。
二股に分かれています・・夫婦杉ですね。
古い参道を歩いていきます。
産田神社の説明版が立っていました。
玉石敷かれた奥の場所は進入禁止になっていました。
2000年前に神事が行われた跡があるそうです 。紀元前ですね。すごいなあ。
【産田神社】:熊野市観光公社ホームページより抜粋
産田神社は弥生時代からの古い神社で、伊弉冉尊(イザナミノミコト)とその子の軻遇突智神(カグツチノミコト)を祀っている。『花の窟』が伊弉冉尊の御陵に対して、産田神社は火神の軻遇突智神を生んだがために亡くなった場所として一対的な意味合いがあり、神々が生活した古郷ともいえる。古代の神社は建物がなく、ここでは『神籬(ひもろぎ)』(神の宿るところ)と呼ばれる石で囲んだ太古の祭祀台(祀り場)へしめ縄を張り神を招きました。左右の2カ所残っており、古さをものがたっています。毎年1月10日の大祭の『奉飯の儀』では子供が丈夫に成長することを願って、汁かけ飯、骨付きさんま寿司、赤和え、御酒の膳いただきます。産田神社はさんま寿司発祥の地とされています。熊野市有馬町1814 駐車場10台 無料 トイレ有 熊野市駅より車10分
☞熊野市の丸山千枚田と赤木城跡を見てから山越えして九度山へ|三重県熊野市
☆産田神社
〒519-4325 三重県熊野市有馬町1814
≫GoogleMapで開く
≫公式ホームページ 産田神社
≫筆者:おのちん
≫来店日:2016.11.14