【和歌山】道の駅に水族館が!╿「エビとカニの水族館」と「道の駅すさみ」

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は和歌山県の南部を回遊しています。

周参見(すさみ)の町を回遊中です。さあて、道の駅でちょっくら休憩しようかしらねえ。海鮮もおいしそう……まぼ。

はて、こんなところに水族館。

梓「エビとカニの水族館は、道の駅すさみ内に設置されている水族館なんだ。ふらっと回ってみるかい」

マ「あ、連理梓さん。エビとカニ専門の水族館なんて珍しいですねえ、さっそく行ってみましょう、はってはて♪」

エビとカニの水族館の概要とアクセス

梓「道の駅『すさみ』は、JR紀勢線の江住駅から徒歩15分ほどのところにある。新大阪からなら、特急くろしおで白浜駅まで向かったのちに、在来線に乗り換え。和歌山市からだと電車を使えば2時間半、自動車なら阪和自動車道と、紀勢自動車道を使えば1時間半だ」

梓「エビとカニの水族館は、もともとは体育館だったところを再利用して作られた水族館なんだよ。ここには約150種類のエビとカニが展示してある」

マ「は、はてはて。ポケモンみたいにたくさんいるんですねえ」

まずは巨大なカニとエビたちがお出迎え

梓「さて、のっけから、タカアシガニがお出迎えしてくれる。ああ、満足した」

マ「は、はてはて。タカアシガニが好きなのは知っていますが、満足するのは早いですよお。ほかにも回ってみましょう」

梓「タスマニアキングクラブ。足を広げた全長だとタカアシガニがさすがに大きいけれど、甲羅の大きさは世界最大」

マ「iphoneと比べると、その大きさがよくわかりますねえ」

マ「エビ」

マ「エビ」

マ「エビ!」

 

マ「巨大なエビが続きますねえ」

梓「ヨーロッパやアメリカの沖合に住む巨大なエビたちが数多く並んでいる。アメリカでは大きなエビ類は、全部まとめて『ロブスター』と呼ぶそうだね」

マ「ここまで大きいと、私たちが普段食べているエビとはまるで違う生きものに感じられますねえ」

巨大なエビカニばかりじゃない!

マ「あら、しましまのエビがおしゃべりでもしているみたいです」

マ「はて! なんて小さい水槽! エビも小指より短いくらいです」

梓「貝殻をパンチで割ってから食べる、ハード・パンチャー、モンハナシャコ」

マ「エイリアンみたいな顔をしていますねえ」

マ「まぼ。こっちは毛深いエビ」

マ「こっちも毛……じゃなかった、とげだらけのカニさん」

マ「いかつい顔をしているわねえ」

ヤドカリの展示を楽しんだら、タカアシガニにタッチ!

マ「こっちは、巨大なヤドカリです。爪のところは、食べがいがありそうねえ」

マ「はて、貝殻がたくさん並んでいます」

マ「あら、こっちは小さいヤドカリ。情けない顔ねえ」

梓「こっちには、クリスタルヤドカリのコーナーがあるよ」

マ「はて、クリスタル。お顔が透明なのかしら」

マ「なあんだ、普通のヤドカリじゃない……まぼ?」

マ「はて! お尻を入れている貝殻がクリスタルでしたか」

梓「普段は隠れているお腹から下の部分が見られるような工夫がしてあるんだ」

マ「あらまあ、こっちには連理梓さんの大好きなタカアシガニが」

梓「このゾーンでは、タカアシガニにタッチすることができるんだ」

マ「なんと! そりゃあ、珍しい経験になりそう」

マ「ごつごつとした甲羅! 最初はおっかなびっくりでしたが、楽しい体験になりました、はってはて♪」

道の駅の「マグロ」と「イノブタ」で腹ごしらえ

梓「さあ、水族館を楽しんだあとは、道の駅でお食事にしよう」

マ「はて、猪豚肉まんとは」

梓「すさみ町は、イノブタの交配で有名な町なんだ」

マ「まぼ、イノブタダービー。不思議な大会ねえ。それに、イノブータン王国。こりゃあ気になります

↑↑「イノブータンランドのことをもっと知りたい!」という方はこちらの記事もチェックしてみてくれ~まあんぼう

マ「レストランには、かなりのかずのメニューがあるのねえ」

マ「こっちは、マグロのカツカレーですね。マグロで有名な和歌山県ならではです」

梓「こっちは、イノブタのどんぶりだよ」

マ「柔らかいお肉は、あっさりと食べやすいのに旨味もしっかりしていておいしいですねえ、はってはて♪」

基本情報のまとめ

すさみ町立エビとカニの水族館

≫公式HP 

〒649-3142 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808−1

≫GoogleMapで開く

道の駅「すさみ」

≫公式HP 

〒649-3142 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808−1

≫GoogleMapで開く

 

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2019.04.20

水族館 相互リンク

↑↑↑日本全国でマンボウが回遊した水族館の記事はこちらにまとめてあります。

水族館好きのみなさんはぜひ、チェックしてくれ~まあんぼう~

関連記事

  1. 【 北海道 】帯広市のビジネスホテルで唯一の源泉かけ流し温泉|ふく井ホテル

  2. 【 長野 】標高2000Mの温泉ホテルからは富士山と八ヶ岳|長野県小諸市の高峰高原ホテル

  3. 【 鹿児島 】大隅産の養殖鰻は四万十川の天然鰻のような硬さだった | 薩摩川内市のたけひさ

  4. 【 北海道 】地平線の見える大牧場「多和平」で360度の展望 | 2018年7月道東の3泊4日の旅

  5. 【福岡市】つぼみ菜入り蛸ざんぎを食う| 鮨屋、北海ひがし その6

  6. 空撮あり 桜満開の富山県 【 桜前線を追う北陸の旅 】

  7. 【福岡市】冷かけ すだちそば│博多の蕎麦屋、そば耕作

  8. 【 群馬 】つきだしは生めかぶから怪しげに浮かぶロバのデザイン|群馬県高崎市の炉場

  9. 【 福岡市 】 肉はランイチ。イチジクと肉って抜群に合いますよね │ 創作料理屋takanabe(たかなべ)

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【新潟空港発着の信州3泊4日】上田、小諸、八ヶ岳、下諏訪、あづ…

    2016.10.13

  2. 【特集:8月の上高地と乗鞍岳】無人の河童橋、爆流の善五郎の滝、朝…

    2020.08.11

  3. 【食と酒 なかむた-特集記事】都会の古民家で上質な和食|福岡市中…

    2019.01.27

  4. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  5. 【8月の上高地3泊4日の旅】飛騨高山のゲストハウスに前泊して乗…

    2016.08.19

  6. 【特集:私の一番好きな鮨屋】山口県萩市の豊月

    2019.05.18

  7. 【五三食堂 特集記事】ダシを上手に使う美しさと独創的な居酒屋|福…

    2018.12.20

  8. 【道東・道央の旅】くったり胡とサホロリゾート、帯広市の六花亭本…

    2018.12.15

  9. 【9月の道東4泊5日の旅】釧路・帯広・厚岸・根室・弟子屈、道東の…

    2014.09.04

  10. 【特集】紅葉の京都を1泊2日で楽しむ旅|清水寺、今宮神社、船岡温…

    2016.11.26

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17