【 宮城 】杜の都で海を堪能╿仙台 うみの杜水族館

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は、日本海を回遊し、仙台へと来ています。

梓「それじゃあ、今日は仙台うみの杜水族館へと行こう」

マ「あ、連理梓さん。マンボウのお友達に会えるかしら、楽しみです~」

うみの杜美術館へのアクセスは?

マ「あれ、ここって地下鉄ですか」

梓「JRの仙台駅だよ。仙石線はホームが地下にあるんだ」

マ「何線ですって?」

梓「せんせきせん。仙台と石巻を結んでいるから、仙石線だよ。始発は、仙台の1つ隣のあおば通だね」

梓「さて、中野栄駅が最寄り駅だ。ここから1.5km程度でうみの杜水族館だね。仙台駅からだと35分くらいかな」

マ「あ、マンボウちゃんのシルエットも! これは楽しみです、はってはて♪」

三陸の生きものがお出迎え!

マ「はて。これは何を吊るしているんですか」

梓「マボヤだね。三陸でも養殖されているこのマボヤが、まずはお出迎えをしてくれる」

 

梓「さあ、『日本のうみー東北のうみ』ゾーンが始まる」

マ「遠くにはマイワシの群れ、その周りをエイやマサバ、いろいろな生きものが泳いでいきますねえ」

梓「こっちは『親潮 冷たいうみ』のコーナー。北三陸の冷たい海に生きるものたちが紹介されている」

マ「まぼ。この生きものは」

梓「ミズダコだね」

マ「うわあ、大きいです」

梓「スーパーで大きな足一本で売られているのは、だいたいこの種類だ

 

マ「うわあ、皺だらけのお魚」

梓「オオカミウオだ。鋭い牙を持っているからこの名前がついたそうだが、実際にかみつくことはほとんどないらしい」

マ「あ、大きなカニさん」

梓「タカアシガニ。私がもっとも大好きな海洋生物だ。細い足がクモのように伸びるフォルムがたまらない」

 

マ「カニを腹側から見ることってあまりないですけど、なんだかエイリアンみたいな凶悪な顔ですねえ」

 

マ「近くから見ると、海の生きものって、いろんな顔を見せてくれるのねえ」

ヨシキリザメが見られるのはうみの杜水族館だけ!╿リアス式海岸の豊かな生きもの

梓「三陸海岸はカキの養殖でも有名だね」

マ「さっきのマボヤとはまた違った光景ですねえ」

マ「まぼ! サメが通りすぎましたよ。怖いですねえ」

梓「ヨシキリザメは2~3mの大きなサメだ。日本でも飼育されているヨシキリザメが見られるのはうみの杜水族館だけなんだよ」

マ「へえ、アナゴって詰合せみたいに一つのところへ集まるのねえ」

 

マ「まぼ。このエビみたいな生きものは」

梓「これはシャコ。寿司ネタでも有名だよね」

梓「このボクサーみたいな手で、貝殻を割って食べるんだよ」

マ「その割に、けっこう情けない顔をしているわねえ」

2Fに広がる「世界のうみ」

梓「さて、2Fに昇ると、ここからは世界の海の展示ゾーンだ。まずはオセアニア、ということでペンギンたち」

 

マ「あら、かわいい。これは雛ですか」

梓「これはフェアリーペンギン。世界でもっとも小さい種類のペンギンだ。普通のペンギンの雛はこっち」

マ「まぼ。なんだかふてぶてしいわねえ」

マ「うわあ。色とりどりの魚たちですねえ」

 

梓「ウツボはやっぱり存在感があるよねえ」

マ「頭に乗っかっているのは、口のおそうじをしてくれるエビかしら。こんなのがいると、歯磨きをしなくていいからラクねえ」

マ「まぼ、あれに見えるは」

梓「イロワケイルカ。通称パンダイルカだね」

マ「うわあ、ほんもののパンダちゃんみたいです! はってはて♪」

 

梓「アメリカの生きものとしては、メガネカイマンが展示されている」

マ「うわあ、怖いお顔」

マ「はて、水面下は意外と情けないフォルム」

マ「なんだか、目が潤んでいるみたい」

梓「crocodile tears、つまり『ワニの涙』ということわざがある」

マ「どういう意味なんですか」

梓「ウソ泣き、ということ。獲物を誘うために涙を流していると考えられていた」

マ「アジアの海には、雄大なアオウミガメから、ちょこちょこしたチンアナゴまで、大小取り揃えられていますねえ」

流れるクラゲに癒されて

梓「最後は『クラゲのいやし』のコーナーだ」

マ「幻想的な雰囲気ですねえ」

マ「クラゲは何も考えずに、のおんびり流されていて、すてきねえ。マンボウも、のおんびり回遊する毎日が、たあのしい~」

基本情報のまとめ

☆仙台 うみの杜水族館 公式HP

〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6−6番地

≫GoogleMapで開く

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2016.12.08

水族館 相互リンク

↑↑↑日本全国でマンボウが回遊した水族館の記事はこちらにまとめてあります。

水族館好きのみなさんはぜひ、チェックしてくれ~まあんぼう~

関連記事

  1. 【 青森県 】 深浦町の千畳敷海岸 │ 3泊4日 晩秋の津軽 その5

  2. 【 福岡市】エソ、 椎茸、コーンで包んだズワイガニの爪天ぷら │ 創作料理屋takanabe(たかなべ)

  3. 【 福岡市 】でっかい鯛のあら炊き|博多区の松月亭

  4. 【 山形 】山形の「山寺」を踏破!╿山形市 立石寺

  5. 【富山】室堂から美女平経由で立山駅へ.称名滝のあたりには猿|ホテル立山のお風呂と部屋

  6. 【 山口 】おしゃれな町に隠れた名店アリ╿萩市のすし処 豊月

  7. 【 福岡市 】肉汁がジュワッの牛肉100%のハンバーグ | 福岡市のアンココット

  8. 【和歌山】《世界遺産》源平合戦の行方を決めた神社!?╿田辺市 鬪雞神社

  9. 【 5月の北海道 】 多種多彩な昆布がある、道の駅なとわ・えさん │ 3泊4日函館の旅 その6

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【道東の旅】道東4日間のグルメと遊びのコース|北海道 2018.07.20…

    2018.07.20

  2. 【特集:9月の道央2泊3日】日本一早い紅葉を見に大雪山系旭岳へGO

    2015.09.05

  3. 【秋田・青森のグルメと観光】北東北de仕事しながら | 4泊5日 20…

    2018.06.16

  4. 【紅葉の旅 】 白馬・小谷・栂池・乗鞍高原3泊4日の旅 2017.10.1…

    2017.10.13

  5. 【特集】鶴の湯|秋田県乳頭温泉

    2019.03.19

  6. 【北海道を東西へ2泊3日】旭川を拠点に東へ西へ、増毛町~紋別町

    2016.06.28

  7. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  8. 【特集】彩りと器の組合せが抜群!大人の隠れ家:福岡市のtakanabe(…

    2020.09.15

  9. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  10. 【島根県:松江市の料理屋】やまいちで宍道湖七珍を食え

    2019.05.18

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07