寒河江SAを過ぎて鶴岡へ車を走らせると見えてきたのは月山。山形の名峰です。
月山サービスエリアでしばし休憩して山を眺めました。
4月の後半ですがまだまだ雪深いです。
こんな状態ですので高速道路をスキーに行く車が走っています。九州人からしたら珍しい光景です。
なかなか公衆便所という文字も見ることないですよね。この場所、振り返ると・・
なんだか白川郷や五箇山みたいな建物がたくさんあります。ここって世界遺産の中に迷い込んだような世界です。
田麦俣集落は、庄内と内陸を結ぶ六十里越街道の要所であり、湯殿山信仰が盛んになるにつれて、宿場的性格を帯びてきました。このような環境の中に、この地方独特の建築様式を誇る茅葺屋根の民家がたくさん建てられるようになりました。「旧遠藤家住宅」は、かつて田麦俣集落に数多く見られた兜造り多層民家の代表的なものです。屋根の妻側から見た姿が、武者のかぶった兜の姿に似ていることから呼ばれている、「兜造り」の屋根が美しい建物であり、昭和49年4月山形県有形文化財に指定されました。※致道博物館でも、移築された多層民家(旧渋谷家住宅)が見学できます。
≫鶴岡観光ナビから抜粋
多層民家は3層、4層になっているようです。
ただし多層民家は「旧遠藤家住宅」と民宿かやぶき屋さんしか残って無いようです。
世界遺産になれないのは2軒しか残ってないからかもしれませんが、すごいものを見せてもらいました。この建物に近寄ってみると・・
民宿かやぶき屋さんでした。和室4部屋、10人まで泊まれるようです。
≫鶴岡市:大量多種のクラゲが泳ぐ姿は圧巻:鶴岡市立 加茂水族館│【4月】仙台から鶴岡、酒田市へ 2泊3日の旅 その3
☆田麦俣集落の民宿かやぶき屋
〒997-0532 山形県鶴岡市田麦俣七ツ滝135
≫GoogleMapで開く
TEL:0235546103
≫民宿 かやぶき屋 公式Facebook
≫山形への旅
≫つるおか観光ナビ
≫筆者:おのちん
≫来店日:2015.04.18