【和歌山】円山応挙と長沢芦雪ゆかりのお寺╿串本町 無量寺

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は和歌山県の串本町を回遊しています。なんでも、有名な日本画が見られるお寺があるんだとか。

紀州串本無量寺……はて、ここかしら。読めないわねえ。

梓「きしゅう・くしもと・むりょうじ、だよ」

マ「あ、連理梓さん。ここの有名な画家とはいったいどなたなんでしょうか」

梓「マンボウちゃんは、円山応挙と長沢芦雪を知っているかい」

マ「はて、聞いたことがあるような、内容な」

梓「それじゃあ今回は、江戸時代を代表する画家の2人と、無量寺について紹介するよ」

円山応挙ってだれですか

円山応挙『雪松図屏風』(三井記念美術館、東京)

梓「円山応挙は、江戸時代中期、18世紀の写生画家としてよく知られている」

マ「まるで実物みたいな松の絵ですねえ」

梓「雪の部分に、立体感があるように見えるのがわかるかな」

マ「たしかに。雪が積もっている感じがよく出ています」

円山応挙『藤花図屏風』(根津美術館、東京)

梓「江戸時代中期は、文化の爛熟期。狩野派・土佐派といった伝統的な画家のほか、さまざまな画家が生まれてきた時代だ。そんななか、清の画家である沈南蘋(しん・なんぴん)の写実的な画風の影響を受けたのが、円山応挙だった」

マ「最新のモードを取り入れたんですねえ」

梓「円山応挙の絵は、単に写生的だったというだけじゃない。この『藤花図屏風』を見ると、藤の花は色彩のかきこみがよくわかるけど、一方で木の枝はさらっと描かれているよね。こういう対比が、写生的な部分をより際立たせているんだ」

円山応挙『七難七福図巻』(相国寺、京都)

梓「円山応挙は、人物の感情の迫真に迫る表現も追究した」

マ「さわやかな写生画だけの人、というわけでもなかったんですねえ」

呉春『白梅図屏風』(阪急文化財団逸翁美術館、大阪)

梓「円山応挙の画風は一大ムーブメントを起こす。呉春もまた、応挙風の絵画を描いた一人。応挙の画系を円山派、呉春の画系を四条派と呼んだことから、2つあわせて円山四条派と由生ばれるようになる」

応挙の弟子、長沢芦雪

梓「そんな円山応挙の弟子の1人にあたるのが、長沢芦雪だ」

マ「はて、長沢芦雪。なんだか聞き覚えが」

梓「奇想の画家の1人として有名だよ。奔放なタッチの絵画を残したことで知られているね」

↑↑「奇想の画家っていったいなに?」「長沢芦雪のことを知りたい!」という方は、こちらの記事をチェックしてくれ~まあんぼう~

無量寺の概要とアクセス

梓「さて、円山応挙と長沢芦雪についてさっと話したところで、いよいよ無量寺に向かおう」

Google mapより

梓「無量寺の最寄り駅である串本駅からは、およそ1キロ。車で向かうときは、かなり細い路地裏を通ることになるから、要注意」

マ「ひゃあ、狭い道ですねえ。行き違いなんてとてもできませんよ、はて」

梓「串本駅には特急電車のくろしおが停まるから、公共交通機関で訪問しやすい。ちなみに新大阪から串本までは特急で3時間30分。まっすぐ向かうのではなく、途中の観光名所に立ち寄りながら、無量寺を目指すのがいいかもね」

マ「南国感の漂う木の向こうで、本堂がお出迎えしてくれています」

梓「応挙芦雪館は、無量寺の境内に位置している日本で一番小さい美術館だそうだ」

マ「お寺の中の美術館って、珍しいですね。宝物館は見たことありますが」

長沢芦雪『虎図襖』(無量寺・串本応挙芦雪館、和歌山)

梓「奇想の画家・芦雪の代表作と言えば、これだ」

マ「かわいい子猫ちゃんみたいな虎ですねえ。なんだか癒されます」

梓「静かな町の落ち着いた寺の中にある小さな美術館、ゆっくり楽しんでみてね」

基本情報のまとめ

≫公式HP 

〒649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本833

≫GoogleMapで開く

 

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2011.11.25

 

参考文献
〇美術検定実行委員会編(2008)『西洋・日本美術史の基本』(美術出版社)
〇美術検定実行委員会編(2016)『続 西洋・日本美術史の基本』(美術出版社)
〇山口晃(2012)『ヘンな日本美術史』(祥伝社)
〇山下裕二、高岸輝監修(2014)『日本美術史』(美術出版社)

関連記事

  1. 【和歌山】紀伊田辺でうつぼ料理╿田辺市の「からかさ」

  2. 【 5月の北海道 】西が松前藩、東が江戸幕府直轄の建有川寨門はなぜ作られたのか │ 3泊4日函館の旅 その20

  3. 【 東京 】超厚切りのパン|浅草の珈琲屋ハローのモーニングセット

  4. 【 長野 】大正池ホテルを出発し田代池経由で河童橋へ | 上高地 2018.10.14

  5. 【 滋賀 】太閤・秀吉の地!╿長浜城歴史博物館

  6. 【 沖縄 】純血種、今帰仁のアグー豚|居酒屋みつ子ばぁばの台所

  7. 【長野】善五郎の滝は爆滝だった│8月初旬2泊3日信州上高地と乗鞍岳の旅 その14

  8. 【 愛媛 】高級魚:クセのないアコウの煮つけ|愛媛県松山市の鮨屋「信玄」

  9. 【 青森県 】 黄葉!日本一!国指定の天然記念物、北金ヶ沢の大銀杏。 │ 3泊4日 晩秋の津軽 その4

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  2. 【特集】会津・裏磐梯、グルメな温泉ペンションと五色沼散策 20…

    2016.09.01

  3. 【9月の道東4泊5日の旅】釧路・帯広・厚岸・根室・弟子屈、道東の…

    2014.09.04

  4. 【世界遺産の旅:知床】知床五湖、ホエールウォッチング、摩周湖、…

    2016.09.02

  5. 【特集記事】特色ある福岡市内の鮨屋からいきつけの4店舗をご紹介…

    2019.01.27

  6. 【特集:二〇加屋長介 薬院本店】超おススメ!なんでも美味い博多の…

    2019.05.13

  7. 【新潟空港発着の信州3泊4日】上田、小諸、八ヶ岳、下諏訪、あづ…

    2016.10.13

  8. 【特集:稚内2泊】濃厚な宗谷のもずくや赤帆立など北の食材を堪能│…

    2015.10.31

  9. 【萩市特集】萩市の鮨屋 豊月と宿泊施設、観光 | 山口県萩市

    2019.01.27

  10. 【奈良県:小料理奈良】大皿料理は半製品。どんなものに仕上がるか…

    2019.05.18

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07