【山口】やわらかくて美味い茶そばを瓦に乗せて│川棚温泉の「元祖瓦そば たかせ」

九州から関門橋を渡ります。実は関門海峡の海底の下を歩いて渡ることもできます。1000M足らずですからそれもまた楽しいですよ。

今回は角島大橋、角島、ホテル西長門リゾートを楽しむ1泊2日の旅へ出発です。

お昼時、川棚温泉にやってきました。ここにやってきた目的は温泉じゃあありません。

川棚温泉の看板を抜けてすぐのところに、あちこちでかい駐車場があります。

元祖「瓦そば」のたかせ。本館前の駐車場に車を止めました。

まず駐車場前の本館にやってきました。

店主のうんちくが述べられている看板を抜け・・

南本館営業中の看板を横目に見ながら・・なんでわざわざこんなことを本館のとこに書いてあるだろうと気になりながら

昔1度食べたことある本館の入り口へ

美味そうじゃあ、あ~りませんか。

ところがコロナウィルスの関係で閉館。なんと南本館しか営業してないとのこと。

看板に従って進むと、やや高台に南本館がありました。快晴で気持ちが良いです。

どんどん人が入っていきます。さすが元祖瓦そば。

入口でみなさん手を消毒されています。私もこれ使わせて頂きました。今時、消毒液は飲食店必須なのでしょうけどドラッグストアでも売ってないですよね。どこから手にいれているんだろう。

瓦そばだけじゃなく、鰻や鯛茶漬けなどもあるようですわ。

入口で名前を書いて順番待ちです。中はキレイです。奥の方にテーブルが見えて満席みたいです。

しょうがないので売店をうろうろしました。

オヤジが書いたのでしょうか!ダジャレですわ。オヤジがダジャレを言うのは何故かというのをNHKでやってました。

オヤジは歳を取ると「我慢できなくなって言ってしまうらし」いのです。若いうちは思いついても「コレを言ってしまったら恥ずかしい」という制御が効いて言わないらしい。

瓦そばの持ち帰りを大量に販売していました。

このあたりは雲丹が名産みたいです。角島に行く国道沿いにも雲丹の店がありました。「雲丹めかぶ」、瓶の底に雲丹がたまっていて美味そうだったので私も1瓶かいました。

「うにしいたけ」

「うにせんべい」どれも美味そうだしお値段も手ごろでお土産に良いですよね。

正統派「手作り粒うに」

雲丹醤油なんてのまでありました。

そうこうしているうちに店内に案内されました。

お腹が空いている私は、おもむろにメニューを広げましたっ・瓦そばの食べ方と鰻めしの食べ方をご丁寧に説明してあります。

となると「瓦そば+うな茶セット」なるものを注文せざるを得ませんわ。

熱い瓦に乗っかって2人前の瓦そばが登場です。茶そばの上には錦糸卵や海苔、レモン、もみじが乗っかってます。

ビジュアルは素敵、でもお味は昔たべたきり久しぶりなので忘れていました。

まず、天井部分に乗っかっているレモンや海苔を外しました。すると豚肉がでてきました。

説明書どおりに椀に「そばつゆ」を用意します。

冷たいのかと思っていたら、熱々のそばつゆでした。湯気が立っています。

そこに瓦そばを入れて口に運ぶと「かなり美味い」。名物に美味いものなしとは言いますが「たかせの瓦そば」は焼いているけど柔らかくてとても気にいりました。

しばらく経ってから茶そばをめくると、ちゃんと焼きそばになっていてパリパリ部分がございました。

んで、鰻めし。これは鹿児島産のウナギと書いてあります。

「まずはそのまま食べろ」と書いてあるのでお口に運びました。ビジュアルはあまり美味そうな感じがしなかったのですが美味いっ。

この「瓦そば」にしても「鰻めし」にしてもビジュアルはそんなに美味そうに見えなくても口に運んだら「かなり美味いっ」をうならせる一品ですわ。

次に薬味を鰻めしに乗せて食べろと書いてありますのでやってみました。鰻めしにはタレが十分にかかっています。

そして最後は鰻にダシをかけて茶めしです。お茶かと思いましたが美味いダシでした。満足して角島大橋へ向かいます。

 

≫そこから向かったのは:美しき角島大橋とプライベートビーチを有する温泉「ホテル西長門リゾート」│山口県下関市

☆元祖瓦そばたかせ南本館
〒759-6301 山口県下関市豊浦町大字川棚5429
googleMapで開く
TEL:083-772-2680
営業時間:[月~金曜日] 11:00~15:00(最終受付14:30)[土、日曜日] 11:00~20:00(最終受付19:30)
定休日:お問合せ
公式ホームページ 瓦そばたかせ南本館

≫筆者:おのちん
≫来店日:2020.03.19

関連記事

  1. 【 宮城 】キンキを食べた後はニッカウヰスキー宮城峡ハイボールですっきり|仙台市の地雷也

  2. 【 福島 】デカい、薄い、タレが浸みてる わらじ丼(かつ丼):会津の白孔雀│【7月】2泊3日、尾瀬と会津の旅 その4

  3. 【 青森県 】 風のまち交流プラザ トップマストは下北行きフェリーの乗り場 │ 3泊4日 晩秋の津軽 その14

  4. 【 福岡 】JAL319便、国内線ファーストクラス機内食は牛ひれ特製玉ねぎソース|羽田→福岡空港 2017.6.17

  5. 【福岡市】焼き餅巾着:おでんのプロフェショナル│おでん・料理演出家 新乃

  6. 【福岡市】辛そばダシで麻婆豆腐│居酒屋サダカネ

  7. 【 長野 】諏訪大社は4つあります。下社の春宮と秋宮|長野県下諏訪町

  8. 【福岡市】夏を感じる「湯葉、いくら、雲丹のジュレ」│食堂二コラ

  9. 【和歌山】和歌山県の豊かな海が育んだ名勝╿白浜町の三段壁と串本町の橋杭岩

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【仙台:国分町の地雷也】キンキに拘った炭火焼きのお店

    2019.05.18

  2. 【特集:7月の尾瀬と会津】新潟空港から行く尾瀬と会津、2泊3日の旅

    2015.07.24

  3. 【紅葉の旅 】 白馬・小谷・栂池・乗鞍高原3泊4日の旅 2017.10.1…

    2017.10.13

  4. 【ニセコ・積丹2泊3日】旬のバフンウニ丼を食べる旅

    2016.07.30

  5. 【1月の島根県松江】宍道湖七珍を楽しむも大雪で特急やくもで博多…

    2016.01.23

  6. 【銀シャリてる房 特集記事】居酒屋なれど料理が丁寧でコスパが高い…

    2019.01.26

  7. 【道東・道央の旅】くったり胡とサホロリゾート、帯広市の六花亭本…

    2018.12.15

  8. 【昭和レトロ居酒屋】福岡市博多区のがったんごっとん

    2019.05.28

  9. 【特集:岩手県の遠野市を楽しむ旅】仙台空港から沿岸を北上しまし…

    2016.05.21

  10. 【島根県:松江市の料理屋】やまいちで宍道湖七珍を食え

    2019.05.18

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17