【 京都 】《世界遺産》五重塔だけじゃない!╿東寺、あるいは教王護国寺

こんにちは、はてはてマンボウです。今回は「いかにも京都!」という建物が見られると聞いてます。

梓「やっぱり、京都といえば、あれだよね」

マ「あ、連理梓さん。早く教えてくださいよ」

梓「もう見えてるよ」

マ「はて、なんでしょう」

マ「これはもしや、五重塔!」

梓「というわけで、今回は東寺を一緒に探検しよう」

東寺までのアクセスは?

梓「京都駅からも五重塔が見える東寺だけど、京都駅からは南西に2キロほど離れている」

マ「意外と遠いんですねえ」

梓「JRの京都駅からなら、市バスに乗ってもいいけれど、かなり混みあっているから思いきってタクシーに乗るのも手だね」

梓「ちなみに、近鉄電車だと『東寺』駅がある。ここからなら、目と鼻の先だ」

マ「近いならラクでいいわねえ。ちなみに、近場でほかに遊べる場所はあるんですか」

梓「東寺の北側にあるのが、京都水族館だ。JRの高架下を通って10分ちょっと歩くと着くよ」

マ「山がなくても、海洋生物が見られるなんて不思議ねえ。マンボウの友達がいっぱいです♪」

梓「京都水族館のすぐ近くにあるのが京都鉄道博物館だ」

マ「うわあ、新幹線と特急電車がいっぱいです」

梓「水族館とあわせて回るとこの一帯で1日過ごせる。雨の日なんかは特におススメだね」

東寺っていったいどんなお寺? 別名があるって本当?

梓「ところでマンボウちゃんは、東寺を建てた人がだれか、知っているかい」

マ「はて、そういえば」

梓「マンボウちゃんは、”弘法大師”空海を知っているかい」

マ「ああ、空海。聞いたことがあります。平安時代のお坊さんだったような」

梓「その空海が、嵯峨天皇から賜った寺が、この東寺だ。唐に留学して密教を持ち帰った空海は、この東寺を真言宗の総本山としたんだ」

マ「は、はてはて。密教? 真言宗? 総本山?」

梓「密教は、平安時代の当時の最先端だった仏教のスタイル。それを持ち帰って空海が始めたのが真言宗という仏教の流派。総本山っていうのは、その宗派で特別な位置についている、ということ」

梓「さて、そんな東寺だけど、マンボウちゃんは東寺に別名があるのを知っているかい」

マ「はて、別名」

梓「東寺は別名”教王護国寺”ともいう」

梓「鎮護国家(ちんごこっか)という思想があった。仏教を信仰することで、国を守ってもらおうという発想だ。教王護国寺にも、その考えの影響が見られるね」

境内をぐるっと回ろう!

梓「さて、南大門から入っていくよ。東寺や金堂を右手に見ながらぐるっと北の方まで行くと、入り口の受付が見えてくる」

マ「受付のすぐ近くはお茶ができるようになってます。のんびりできていいわねえ」

梓「池を巡るように配置された木々のなかを抜けて歩いていく」

マ「つつじの花がきれいですねえ」

梓「四季折々に違った花々や紅葉が見られるから、どの季節に来るのも楽しいね」

マ「遠くに臨む五重塔とお花の組合せが優雅ですねえ」

五重塔にまつわるあれこれ

マ「いよいよ五重塔ですね!」

梓「五重塔は、もともと仏舎利(ぶっしゃり)、つまり釈迦の遺骨を納めた塔に由来する」

マ「それが、こんなに大きくなっちゃったんですねえ」

梓「よく見ると、邪鬼が屋根を支えているのがわかる」

マ「なんだか、ユーモラスでかわいいです」

梓「五重塔の内部は、ときどき公開しているから、興味があると覗いてみるといい」

マ「中はどうなっているんですか」

梓「中には、仏像が安置されているよ。この仏像の置き方は曼荼羅(マンダラ)を意識したものだ」

マ「はて、マンダラ」

胎蔵界曼荼羅(東寺、京都)

梓「密教は”秘密”の教え、つまり文字によらない仏教という意味なんだ。本当に大事なことはだれにもかれにも言葉で伝えはしない。そこで密教の世界観を絵で表そうとしたのが曼荼羅

マ「へえ、マンダラにそんな意味が」

梓「曼荼羅は基本的に絵で描かれている。それを、実際の仏像で示そうとするのを立体曼荼羅と言う」

マ「はて、りったいまんだら」

梓「曼荼羅のそれぞれの仏の配置を意識して、実際の仏像を並べたものが立体曼荼羅だ。大日如来を中心にして、東西南北に阿弥陀(あみだ)、阿閦(あしゅく)、不空成就(ふくうじょうじゅ)、宝生(ほうしょう)の4つの如来を配置している」

マ「いろんな仏さまがいるのねえ」

梓「密教では宇宙の中心にいるのが大日如来だ。如来の中の如来というわけだね。五重塔でも中心には本来大日如来が来るはずなんだけど、ここでは五重塔の柱が大日如来に見立てられている」

マ「この五重塔にも深い意味が込められているんですねえ」

基本情報のまとめ

☆東寺 ≫公式HP

〒601-8473 京都府京都市南区九条町1

≫GoogleMapで開く

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2017.05.02

※「はてはてマンボウのブログ」は移転しました。

はてはてマンボウの 教養回遊記 (hatehatemanbou.com)

関連記事

  1. 【 山口 】すばらしい鮮度の刺し身と鮨 | 萩市の寿司屋、豊月

  2. 【利尻島】仙法志御崎公園であざらしに餌やり│【8月】稚内・利尻・礼文の旅 5泊6日 その32

  3. 【 大阪 】日本最古の「伽藍(がらん)」が残る寺╿四天王寺

  4. 【 北海道 】つなぎなし!黒毛和肉100%のハンバーグ。帯広市の肉居酒屋「平澤精肉店」│2泊3日道央の旅

  5. 【 長野 】岩魚がホクホク炭火焼 | 乗鞍高原の旅館、仙山乗鞍 2018.10.14-15

  6. 【 沖縄 】手作り感満載のでかいハンバーガー│沖縄県浦添氏のjimmy’s 浦添店

  7. 【福岡市】フォアグラと桃のステーキ、イタリアン創作料理のお店│ガストロノミヤ古賀圭祐

  8. 【 沖縄 】ANAプレミアムクラスの機内食、福岡~那覇往復 2018.06.08~09

  9. 【 北海道 】五色に変わる温泉はコスパ最高!夏も冬も心地よし|ニセコ五色温泉旅館in12月

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【奈良県:小料理奈良】大皿料理は半製品。どんなものに仕上がるか…

    2019.05.18

  2. 【8月の上高地3泊4日の旅】飛騨高山のゲストハウスに前泊して乗…

    2016.08.19

  3. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  4. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  5. 【奈良の山手をめぐる旅】吉野、十津川村、飛鳥寺、伊賀上野城まで

    2016.04.09

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【昭和レトロ居酒屋】福岡市博多区のがったんごっとん

    2019.05.28

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【雪の大谷とホテル立山】大観峰からご来光!平成最後の満月!みく…

    2019.04.23

  10. 【道東・道央の旅】くったり胡とサホロリゾート、帯広市の六花亭本…

    2018.12.15

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17