《まとめ》神社仏閣に見る動物たち

こんにちは、はてはてマンボウです。

梓「今回は、神社仏閣に見られる動物たちを一緒に見ていこう」

マ「あ、連理梓さん。動物ですか。そういえば、神社仏閣を回るといろんな動物を見ることがありますね」

梓「それぞれの動物が日本の文化でどのように位置づけられているのかを知ると、神社仏閣を訪れるのが楽しくなるよ」

マ「マンボウは出るんですか」

梓「マンボウは……出ない!

マ「がーん」

出雲大社(島根県、出雲市)

マ「あら、かわいい」

梓「出雲大社は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)を祀った神社。『因幡の白兎』の主人公が大国主大神であることから、兎のオブジェが境内に飾ってあるよ」

白兎神社(鳥取県、鳥取市)

白兎神社(鳥取県、鳥取市)

梓「ちなみに、その白兎そのものを祀った神社が、因幡、つまり鳥取にある白兎神社だ」

太鼓谷稲成神社(島根、津和野)

マ「キツネといえば、お稲荷さんですよねえ」

梓「キツネそのものは、稲荷大明神の神使、つまり神の使いだ」

マ「神様そのものではないんですねえ」

梓「稲荷大明神は五穀豊穣の神様だから、全国でも篤く信仰されている。京都の伏見稲荷大社が総本社だね」

鹿

奈良公園の鹿(奈良県、奈良市)

宮島の鹿(広島県、宮島町)

梓「奈良公園や宮島の鹿は、神使として大切にされているね。人懐っこいけれど、とりあえず野生動物という位置づけだ」

マ「どう見ても、観光客へ完全に依存してますけどねえ」

梓「宮島の鹿は、奈良の鹿を平清盛が連れてきたとも言われている」

鹿島神宮(茨城県、鹿嶋市)

梓「鹿は、武御雷神(タケミカヅチノカミ)の神使だ。大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)へ国譲りを迫ったエピソードから、勝負事の神様としても有名だね」

マ「そういえば、出雲大社の話のときに出てきましたね

春日大社(奈良県、奈良市)

梓「奈良の春日大社は、鹿島神宮から建御雷神を勧請(かんじょう)したものだ」

マ「勧請、はて」

梓「本拠地から別のところへ、神様をお招きしてお祭りすることを指す。さて、春日大社は藤原氏の氏神だったから、大変大きな力を持っていた」

マ「奈良公園のシカが大切にされてきたのも、そんな背景が理由なのかもしれませんねえ」

防府天満宮(山口県、防府市)

梓「大宰府、北野に防府天満宮を加えた3つが三大天満宮と言われている。そんな天満宮に欠かせないのがウシだ」

マ「ウシはどういう役目があるんですか」

梓「天満宮に祀られているのは天神様、つまり菅原道真だ。菅原道真の生まれは丑年。加えて、道真の遺体を引いていた牛車がとどまったところに亡骸を埋葬した、といったエピソードがあることからウシは天神様の神使とされている」

北野天満宮(京都府、京都市)

梓「神社ではもともと、祈願の祭にウマを奉納していた。これを生きたまま捧げていたのを、板絵として捧げるようにしたのが絵馬の始まりだ」

マ「毎回、生きたウマを捧げるのも大変でしょうしねえ、まぼまぼ」

八咫烏

熊野那智大社(和歌山県、那智勝浦町)

梓「ヤタガラスは、『古事記』において、神武天皇が熊野から大和へと東征に向かっているとき、道案内として天照大神から遣わされた神使だ」

マ「カラスがそんな重要な役割を果たしていたとは」

梓「サッカー日本代表のエンブレムとしても採用されているのも、このエピソードにあやかったものだ。日本代表を正しい未来へ導いてほしいという願いが込められている」

三宅八幡宮(京都府、京都市)

梓「海外では、オリーブをくわえた平和の象徴として描かれるハトも、日本では戦いの神である八幡神の神使とされている」

マ「そ、そりゃ意外です。平和が一番ですよ、まあんぼう」

石上神宮(奈良県、天理市)

梓「石上神宮や伊勢神宮では、ニワトリが放し飼いされているね」

マ「境内でたくさんのニワトリが、けこけこ鳴いているのを初めて見たときは衝撃でした」

梓「ニワトリは長鳴鳥として、古事記にも出てくる

マ「長鳴というのは、朝を告げる、コケコッコーのことですか」

梓「そのとおり。ニワトリが鳴くと、太陽が昇るよね。天照大神が天岩戸にこもってしまったとき、太陽神である天照大神をおびき出そうと鳴いていたんだ」

射楯兵主神社(兵庫県、姫路市)

梓「射楯兵主(いたてひょうず)神社には”撫でみみずく”がいる。射楯大神(イタテノオオカミ)は林業の神だから、森の住人であるフクロウがその神使とされた」

鹿島神宮(茨城県、鹿嶋市)

マ「ナマズといえば、地震ですよねえ」

梓「かつては、オオナマズが暴れるから地震が起きるものと思われていた。これを押さえこんでいるのが要石」

伊藤若冲『普賢菩薩』(相国寺、京都)

梓「慈悲の菩薩である普賢菩薩は、大きな慈悲を表す白象に乗って現れると言われている」

マ「それじゃあ、昔の日本人は、ゾウのことを知っていたんですね」

梓「概念としてはね」

マ「はて」

日光東照宮(栃木県、日光市)

日光東照宮(栃木県、日光市)

梓「実際に見たことはなかったから、どこか違うでしょ」

マ「なんだかユーモラスで、親近感があるわねえ。ぱおーん」

 

≫筆者:連理梓

※「はてはてマンボウのブログ」は移転しました。

はてはてマンボウの 教養回遊記 (hatehatemanbou.com)

《参考文献》
〇戸部民夫(2013)『神様になった動物たち』(だいわ社)

関連記事

  1. 【山口】やわらかくて美味い茶そばを瓦に乗せて│川棚温泉の「元祖瓦そば たかせ」

  2. 【 東京 】イチゴの炭酸の泡が乗った特製パフェ|羽田空港カステルモーラ

  3. 【 山口 】小京都をおしゃれに楽しみたいあなたに╿萩市のゲストハウス ruco

  4. 【 京都 】湯引きハモを梅ソースで|京都市の京和食いち藤

  5. 【 福岡市 】十日恵比須神社に参拝 | 福岡市博多区

  6. 【 滋賀 】現存する日本最古の鉄道駅舎╿長浜鉄道スクエア

  7. 【 秋田 】ANAプレミアムクラスの機内食 | 羽田空港~秋田空港往復 2018.06.16~2018.06.20

  8. 【兵庫県】元禄年間創業、志賀直哉由来のお宿、城崎温泉三木屋│2泊3日鳥取と城崎温泉の旅

  9. 【 大阪 】たむけんの焼肉カレー|大阪府、大阪伊丹空港内

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【銀シャリてる房 特集記事】居酒屋なれど料理が丁寧でコスパが高い…

    2019.01.26

  2. 【特集記事】特色ある福岡市内の鮨屋からいきつけの4店舗をご紹介…

    2019.01.27

  3. 【特集:8月】毎日バフンウニを食べた 稚内・利尻・礼文の旅 5泊6…

    2020.09.07

  4. 【厳冬の2月、道東2泊3日の旅】網走の流氷、カヌー釧路川源流下…

    2020.02.18

  5. 【萩市特集】萩市の鮨屋 豊月と宿泊施設、観光 | 山口県萩市

    2019.01.27

  6. 【昭和レトロ居酒屋】福岡市博多区のがったんごっとん

    2019.05.28

  7. 【北海道を東西へ2泊3日】旭川を拠点に東へ西へ、増毛町~紋別町

    2016.06.28

  8. 【特集:私の一番好きな鮨屋】山口県萩市の豊月

    2019.05.18

  9. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  10. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07