【 北海道 】 根室市民のソウルフード、エスカロップを食う │ 9月の道東4泊5日の旅

霧多布岬から茶内の酪農展望台へ

霧多布のペンション「樺のん」を出発して霧多布岬に向かいました。

きりたっぷ岬。本当はひらがななのかな。霧多布岬に到着したのは良いけれど、小蝿の大群がいましたので早々に退散しました。

霧多布岬の近くから根室市にかけて昆布を家族総出で地面に並べる様子が見られます。大家族が多くて子供も手伝っている場合が多いです。

こんなやって干すんかって思いました。昆布に小砂がひっついてるのを理解しましたよ。とても重そうに長い昆布を引っ張っています。

霧多布湿原には霧多布湿原センターがあります。

茶内にやってきました。ここの酪農展望台から広大な牧場を望めます。

ここの展望台も最上部には小ハエがいっぱいいました、かなわんなあ。

さて根室に向けて移動です。

道の駅風連湖で情報収集

さあ根室にやってきました。日本最東端に道の駅に到着です。昨日と今日、蟹祭りやってるだべ。

根室十景 白鳥の風連湖です。

道の駅はこの美しい風連湖に面していて白鳥がたくさん飛来するそうです。

道の駅内からも風連湖を見ることができます。

道の駅には花咲がにが沢山売っていました。3尾で5000円なんですね。やっぱ毛蟹などに比べたら安いですね。

おおっ!根室のソウルフード「エスカロップ」の食べれる店地図があるじゃないの。嬉しいなあこういう情報板は。

根室のソウルフード「エスカロップ」は食べれる店が15店ほどありますね。メモメモ。

この後、根室駅を目指して走り始めたのですが、なんと温根沼橋のたもとに、キタキツネがヒョコヒョコ出てきました。街中なのに!この後、野付半島に行くまて、3回もキタキツネに遭遇しました。道東はキタキツネとの遭遇率が高いです。

根室駅

根室でびっくりしたのはロシア語表記のこう通標識があることです。釧路駅前の交番なんぞもロシア表記がありましたが、もっと場所が近いからかな。北方領土もあるし。

根室駅前には、こんなものが建ってる。「返せ!北方領土」。ロシア人が見てわかるようにこれにもロシア語表記がいるよね。

根室駅にやってきました。根室駅は山小屋みたいな小さな駅でした。根室駅の中に入るとお客様はほとんど観光客みたいな人が多かったです。

実は、ひとつ手間の駅が日本最東端の駅だそうです。根室駅は有人の日本最東端の駅だそうで言い方でいろいろありますね。

9月20日には「根室さんま祭り」やるんや。早い秋ですね。

ここにもロシア語表記があります。

歯舞

根室半島を根室市から納沙布岬に行く途中、歯舞という場所があります。ここは思い出の地なんです。就職し、仙台赴任して2年後、会社の拠点がなかった北海道の新規開拓と市場調査を命じられたのです。

その時に来た根室、歯舞の文字と風景を見ながら「うわあ、出身地の鹿児島から一番遠いとこまで来たなあ」と思ったのです。北方領路の歯舞と同じ地名の場所が根室市の中に見つけたので・・

荷台にたくさんの昆布を積んだトラックが漁港から出てきて交差点を曲がったところで昆布を落としていきました。歯舞漁港周辺には今朝、収穫したであろう昆布があちこちに落ちています。

歯舞漁港です。

クレーンで揚げてるのは昆布かな?

ニューモンブランでエスカロップとオリエンタルライスを食う

さあ、北方領土返還運動という任務を終えたら腹減ってきました・笑。根室半島の南側から納沙布岬に来たので北側のルートで根室市内にもどります。

街中では、根室かに祭りの真っ最中です。なんと蟹の早食い競争をやっていました。さすが根室やね。ちょい立ち寄りしてすぐにランチに向かいます。

根室駅前の「ニュー モンブラン」

根室のソウルフード「エスカロップ」はモンブランが始めたというのを見かけたもので、んじゃその発祥の店に行くしかあるまいということで入店です。とはいえこのお店は「ニュー」がついています。

シックな店内です。中は、観光客ばっかりです。「この店がエスカロップを始めたんだよねぇ」なんてスタッフのおばちゃんに客が聞いてますわ。

嫁さんは迷わずエスカロップを注文しました。バターライスの上に、薄切りとんかつが乗ってます。チャーハンじゃなくてバターライスちゅうとこがエスカロップのエスカロップたるゆえんですなあ。

とんかつの上にはドミグラスソースです。デミグラスではないですよドミグラスです。

とんかつを見たらそんなに薄切りじゃあないですね。バターライスは薄味です。

塩胡椒だけで味付けしているみたいなスープです。

私ゃ「オリエンタルライス」にしました。本当はトマトソースのエスカロップを食べよかなと思ったのですが、ニューモンブランでは白のエスカロップしかないらしいのでコレにしてみました。

オリエンタルライスはカレー焼き飯の上にさがり肉を乗っけたものでした。さがり肉は柔らかくて美味いです。

こちらもご飯の味付けはうすくカレー味がほんのりする程度です。

 

≫野付半島へ:野付半島ネイチャーセンター周りにはエゾシカがぞろぞろ│9月の道東4泊5日の旅

 

☆ニューモンブラン
〒087-0027 北海道根室市光和町1丁目1
googleMapで開く
TEL:0153243301
営業時間:10:00~15:00 17:00~20:00
定休日:不定休
≫公式ホームページは無いようです。

≫筆者:おのちん
≫来店日:2014.09.07

関連記事

  1. 【 秋田 】パンダのマークの南蛮ラーメン|ラーメンショップAji-Q田沢湖店

  2. 【 東京 】JALファーストクラス機内食は秋刀魚に松茸添え|福岡空港→羽田空港、7時発の便 2017.09.30

  3. 【福岡市】夏の和で攻めてきたフレンチコースでした │西中州のカジュアルフレンチGoh

  4. 【大分】二度揚げしたヤマメは頭からボリボリ|久住高原コテージで夕食

  5. 【 長野 】奈川村の白樺峠、鷹の渡り

  6. 【 福岡 】JAL319便、国内線ファーストクラス機内食は牛ひれ特製玉ねぎソース|羽田→福岡空港 2017.6.17

  7. 【和歌山】円山応挙と長沢芦雪ゆかりのお寺╿串本町 無量寺

  8. 【福岡市】活アジフライ1本で勝負のランチ│アジフライセンターおむこさん

  9. 【 北海道 】ラクレットチーズのパスタ|札幌千歳空港の花畑牧場ラクレット

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【特集記事】ANA国内線プレミアムクラス機内食  記事の一覧

    2019.01.23

  2. 【特集:岩手県の遠野市を楽しむ旅】仙台空港から沿岸を北上しまし…

    2016.05.21

  3. 【特集:冬の道東】快晴!冬の摩周湖や丹頂鶴、釧路の回転ずしに驚…

    2016.01.15

  4. 【特集:西山口県】コバルトブルーの角島とホテル西長門リゾートを…

    2020.03.25

  5. 【銀シャリてる房 特集記事】居酒屋なれど料理が丁寧でコスパが高い…

    2019.01.26

  6. 【新潟空港発着の信州3泊4日】上田、小諸、八ヶ岳、下諏訪、あづ…

    2016.10.13

  7. 【特集:私の一番好きな鮨屋】山口県萩市の豊月

    2019.05.18

  8. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  9. 【イタリアン料理】感動の5000円フルコース|鹿児島県薩摩川内市の…

    2019.05.21

  10. 【萩市特集】萩市の鮨屋 豊月と宿泊施設、観光 | 山口県萩市

    2019.01.27

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17