【 愛知 】巨大なシャチにクジラの骨格、イルカのロケットジャンプも!╿名古屋港水族館

こんにちは、はてはてマンボウです。太平洋を回遊しているうちに、名古屋港へと辿り着きました。

大きな船がたくさん泊まっているいるわねえ。

梓「名古屋に来たなら、名古屋城よりも、熱田神宮よりも、まずは名古屋港水族館だ

マ「あ、連理梓さん。名古屋港水族館ってそんなにおススメなんですか」

梓「日本で一番楽しい水族館だと思っている」

マ「ま、まあんぼう。そう聞くと、期待が高まりますねえ、はってはて♪」

いきなり巨大水槽! 雄大なシャチがお出迎え

梓「入口は、北館の2Fにある。名古屋港水族館は北館と南館に分かれていて、北館はクジラ類の展示が中心、南館はその他の生きものの展示が中心、という具合」

マ「おお、大きな水槽です」

マ「ひゃあ、入ってそうそう、シャチですよ、シャチ!」

梓「いきなり足を止めちゃうよね」

マ「身体の大きさに似合わず、ぐりぐり動きますねえ。すばやくてダイナミックです」

梓「続けて、イルカの水槽だ」

マ「今度はベルーガですよお」

梓「名古屋港水族館はなにかにつけて、クジラ類がすごい」

マ「クジラ類? はて」

梓「その辺の話は、次の『進化の海』ゾーンで話そう」

海から陸へ、また海へ……クジラたちの「進化の海」

マ「うわあ、シャチの隣にクジラの骨格標本でしたか」

梓「ここは入口のシャチやイルカのゾーンの先にある『進化の海』の展示エリア。クジラ類の進化の歴史をたどっていく」

梓「生物は進化の過程で海から陸にあがる。だけど、再び海へ戻ることを選んだのがクジラ類

マ「一度進化したのに、また海へ戻ったんですねえ」

梓「この写真はバシロサウルス。4,000万年ぐらい昔に生きていた、原クジラ類。クジラのご先祖様」

梓「ところでマンボウちゃんは、クジラとイルカの違いがわかるかな」

マ「はてはて。いかついか、かわいいかの違いでは」

梓「実は、生物学上の違いはない」

マ「は、はて! 同じ生きものなんですか」

梓「大きさで呼び方を分けているだけだ。猛禽類のタカとワシが大きさで分けられるのと同じ。ざっと全長3、4mを基準として、これより小さいのがイルカ、大きいのがクジラと呼ばれる傾向にある」

マ「それじゃあ、シャチは」

梓「大きさから言ってクジラよりだけど、呼称を分けるための区分だからそれほど意味はない。ちなみにシャチは英語でkiller whaleともいう」

たくさんの魚たちを潜り抜けて……やっぱりペンギン!

梓「南館の2Fにやってきた。南館は1Fから3Fまでで、さまざまな海の生きものを楽しめるんだ。南館の1Fは、出口につながっている」

マ「うわあ、イワシの回遊ですよお」

マ「むむむ、ひょこひょこ」

マ「ひええ、おびただしい数のタカアシガニが」

梓「最高じゃないか」

マ「連理梓さんは、タカアシガニが大好きですよね、はて……」

マ「うわあ、魚が空を泳いでいるみたいですねえ」

マ「はて! ものすごい勢いで通り過ぎる影」

マ「ああ、ペンギンちゃんでしたか、かわいいですねえ」

マ「はて、なんだか個性的なペンギンが多いような」

マ「まぼ? 一匹はぐれてしまったようなペンギンが」

マ「瞑想中でしたか」

マ「あ、お友達が」

圧巻の20分間! 日本最大級のプールで楽しむイルカパフォーマンス

梓「さて、南館を楽しんだあとは、北館に戻って3Fのメインプールへ行こう。イルカパフォーマンスの時間だ」

マ「うわあ、すごく広いプールです! 人の入りもすごおい」

梓「中央にある巨大画面を見てほしい」

マ「イルカがアップで映ってます!」

マ「賢いイルカたちですねえ」

梓「イルカショーって、イルカの生態を解説したり、イルカの名前を紹介したりして場をつないでいるショーも多いけれど、名古屋港水族館のイルカショーは、ほぼ休みなしでひたすらパフォーマンスを続けるから見ごたえがある」

マ「おお、イルカが立ち泳ぎして、プールを横切っていきます」

梓「プールを横切るのはイルカだけじゃないよ」

マ「まぼ?」

マ「イルカの背に乗ってます。も、もしや……」

マ「ひょええ、すごい勢いです!」

梓「なかなかの見ごたえだよね」

マ「イルカショーへの印象が変わりました! イルカパフォーマンスは、見て損はなしですね!」

基本情報のまとめ

☆名古屋港水族館 公式HP

〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1−3

≫GoogleMapで開く

≫筆者:連理梓
≫来訪日:2014.08.31

水族館 相互リンク

↑↑↑日本全国でマンボウが回遊した水族館の記事はこちらにまとめてあります。

水族館好きのみなさんはぜひ、チェックしてくれ~まあんぼう~

関連記事

  1. 【 京都 】嵐電で嵐山へ、とにかく人が多い紅葉の渡月橋|京都市

  2. 【 鹿児島 】海水がキレイ、人が少ない、快適で広い海水プール | いちき串木野市

  3. 【 福岡市】春の香りするフキノトウ天ぷらに手作り柚子塩をかけて食う │ 創作料理屋takanabe(たかなべ)

  4. 【 福岡市 】桃の甘酢漬と鱚フライ | 博多区の五三食堂 その14

  5. 【利尻島】自家製ミルピスはカルピスを薄めたようなお味だった│【8月】稚内・利尻・礼文の旅 5泊6日 その38

  6. 【 福島 】9月の只見は山栗が完熟|福島県只見駅

  7. 【福岡市】大将!活のいい奴にしてね。焼鳥屋でたい焼き│村崎焼鳥研究所

  8. 【 福岡市 】カプチーノのようにアワアワ,ふわふわのスープ | 一双の豚骨ラーメン

  9. 【 沖縄 】福岡空港→那覇空港行のANA機内食|ANA1213便 2019.03.01

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【特集:冬の道東】快晴!冬の摩周湖や丹頂鶴、釧路の回転ずしに驚…

    2016.01.15

  2. 【奈良の山手をめぐる旅】吉野、十津川村、飛鳥寺、伊賀上野城まで

    2016.04.09

  3. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  4. 【紅葉の旅 】 白馬・小谷・栂池・乗鞍高原3泊4日の旅 2017.10.1…

    2017.10.13

  5. 【特集】彩りと器の組合せが抜群!大人の隠れ家:福岡市のtakanabe(…

    2020.09.15

  6. 【特集記事】ANA国内線プレミアムクラス機内食  記事の一覧

    2019.01.23

  7. 【特集:8月の上高地と乗鞍岳】無人の河童橋、爆流の善五郎の滝、朝…

    2020.08.11

  8. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  9. 【特集:11月の北東北3泊4日の旅】大間の本鮪を食べに行く旅

    2015.11.20

  10. 【特集記事】JAL国内線ファーストクラス機内食  記事の一覧

    2019.02.12

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17