【 鹿児島 】 奄美 大島紬村では1300年の歴史ある大島紬の複雑な制作工程を見学できます。 │ 2泊3日奄美大島の旅

笠利町から名瀬の宿への移動中に看板を見つけて駐車場に車をとめました。

入場料は550円かかりますがガイドさんの説明つきで館内を見学できます。

門をくぐると右手には「美ら門の由来」がありました。美ら、やっぱ沖縄やん。

中に入ると左手に事務所があり料金を払います。開始時間が決まっていて10分弱待ちました。奄美はどこもペイペイで支払いができるのでペイペイのポイントがたまってしょうがありません・笑

大島紬は高価とか泥染めとかしか知識がなかったのでガイド付きで本物の工場を見学できるのは良い機会と思います。

奄美大島紬の定義なるものが5つほど書いてありました。

さて料金を支払ってその横にある待合でしばし待ちます。

ガイドさんがやってきて館内の案内開始です。動画は5秒ほどですから雰囲気だけね。

待合を出ると目の前には大島紬の販売所があります。ここは最後に立ち寄ることになります。まずは左手の坂をあがっていきます。

すぐに左手にあったのが泥染発祥の地の看板。

看板の裏手には泥染のドロ畑がありました。ここの成分は鉄が多く含まれているそうです。それがシャリンバイの木と合わせると大島紬の色がでるそうです。

も少し進むと実際に泥染めに使っている現場がありました。

さて1つ目の建物に入ります。入口に大島紬を染めるのに使う車輪梅(シャリンバイ)が植えてありました。

そのシャリンバイをチップにして煮沸してあります。

こんな感じでシャリンバイをチップにします。

なんとなく赤っぽい色になっていますね。

シャリンバイで何十回も染めたり泥染めも何度も何度も繰り返します。

シャリンバイ80回、泥染め5回で左の色になるようです。こりゃ手がかかりますわ。

地味な作業が続くのです。

さらに上の方に上がっていきます。途中にはいろんなハイビスカスが植えてありましたよ。

機織りと着色

さてこちらは機織りや着色している棟です。

 

機織り工程の開始です。

次の工程では糸に色をつけています。これって戦後に久留米絣の勉強に久留米に行って化学染料を取り入れたんだそうです。

大島紬は1300年の歴史があるそうですがこのような近代的なことも取り入れてるんやなと思いました。

染色工程です。

最終工程では柄がちゃんと合うように針で糸を前後に動かして微調整していました。

本当にいろんな工程を何回も何回も繰り返ししかも細かな作業で時間をかけて作っているのでお高くなるのはわかるなあと思いました。

だからこそ、昔ながらのやり方は伝統工芸として国などが残して、新しい手法で簡単に作れるようにして値段を安くしてもっと売れるようなやり方も地域おこしとしては良いのではないのかなとも思いました。

一通り見学が終わったら全体が公園のようになっている別ルートで売店に降りていきました。この橋の下を見たら赤い大きな鳥がすーっと飛んでいきました。

その話をガイドさんにしたら「アカショウビンかな、今年は少し早いですね」と言われていました。

売店ではトイレに入りましたが、奄美では男性は「いんが」、女性は「うなぐ」と言うようです。

お安いものから10万円のシャツ、反物は100万以上のものが置いてあります。10万円のシャツはシックな黒い大島紬で少し心が揺れました。

≫この旅の次の記事:【 鹿児島 】 なんども島流しされた西郷南洲(菊池源吾)の住居 │ 2泊3日奄美大島の旅

 

☆大島紬村
〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945
googleMapで開く
TEL:0997623100
営業時間:09:00~17:00
定休日:年末年始(12/31, 1/1)
大島紬村 公式ホームページ

≫筆者:おのちん
≫来店日:2021.04.10

関連記事

  1. 【 北海道 】厚岸駅の朝は爽やかです | 厚岸湾と厚岸駅の動画 2018年7月道東の3泊4日の旅

  2. 【 三重 】美味いっ♪豆腐田楽は伊賀の名物|伊賀市、田楽座わかや

  3. 【礼文島】花の浮き島でトレッキング「桃岩展望台コース」桃岩展望台からペンションへ│【8月】稚内・利尻・礼文の旅 5泊6日 その20

  4. 【利尻島】ペシ岬には実は2つの山があった:利尻島郷土資料館│【8月】稚内・利尻・礼文の旅 5泊6日 その30

  5. 【 鹿児島 】感激!ピエモンテ産サマートリュフのタリアテッレ|鹿児島県薩摩川内市のカリストロ

  6. 【 福島 】9月の只見は山栗が完熟|福島県只見駅

  7. 【 福岡市 】ひがん河豚の白子ソース掛け|地物のネタで勝負する【鮨 なにわ】その3

  8. 【 札幌市 】 殻付きタラバのふんどしって食べたことありますか? │ 町のすし家 四季花まる

  9. 【 福岡市 】蛸ねぎごま塩と牛ササノミ焼き | 博多区の五三食堂 その12

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【熊野は世界遺産だらけ】それにしても遠かった

    2016.11.12

  2. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  3. 【奈良の山手をめぐる旅】吉野、十津川村、飛鳥寺、伊賀上野城まで

    2016.04.09

  4. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  5. 【萩市特集】萩市の鮨屋 豊月と宿泊施設、観光 | 山口県萩市

    2019.01.27

  6. 【島根県2泊3日の旅】松江で宍道湖の珍味、境港で蟹、雲南市で築145…

    2019.02.26

  7. 【ニセコ・積丹2泊3日】旬のバフンウニ丼を食べる旅

    2016.07.30

  8. 【特集:西山口県】コバルトブルーの角島とホテル西長門リゾートを…

    2020.03.25

  9. 【6月初旬】温泉のニセコ&ウニの積丹半島3泊4日

    2019.06.08

  10. 【イタリアン料理】感動の5000円フルコース|鹿児島県薩摩川内市の…

    2019.05.21

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07