《解説》西洋絵画はローマに通ず╿絵画を語るとき我々の語ること①古代

こんにちは、はてはてマンボウです。このあいだ、大塚国際美術館に行って美術に興味が湧いてきたけれど、美術作品って数が多すぎて、なにがなにやらで、はてはてのはて。

丸1日楽しめる世界の絵画╿徳島県 鳴門市の大塚国際美術館
↑「大塚国際美術館の絵画の世界を知りたい!」という方は、こちらの記事もチェックしてくれ~。まあんぼう~

梓「困っているようだね、マンボウちゃん」

マ「あ、連理梓さん。美術作品を楽しむときのポイントを教えてください」

梓「ギリシャ・ローマ!

マ「うわあ、急に大きな声を出さんでくれ、た、たのむう~」

梓「今回のマンボウちゃんには美術史から解説しようと思う。まずは、すべての西洋絵画が通じる、古代の世界の解説をしよう」

「古代」っていつからいつまで?

マ「古代って言いますけど、これっていつからいつまでなんですか」

梓「いろいろな定義があるけれど『大塚国際美術館 図録300選』によると、ざっと紀元前17世紀から、紀元4世紀ごろまでを指す」

マ「に、2,000年もあるんですか、はて……」

梓「とはいえ、次の2つのポイントを押さえておけばいい」

①始まりのギリシャ世界

②受けついだローマ帝国

マ「あら、意外とすっきり」

あらゆる文化が蓄積されたギリシャ世界

梓「これは『ペルセウスとアンドロメダ』。なんの神話に出てくるか知っているかな」

マ「神話といえば、ギリシャ神話よねえ」

梓「そう、神話といえば、ギリシャ神話。現代にまで続いているこの常識が、3,000年以上も続いてきたわけだ」

マ「昔から、神話の登場人物が絵に描かれてきたんですねえ」

マ「1枚目にはヘラクレス、2枚目にはケンタウロスが描かれているのねえ。どっちも聞いたことがあります」

梓「多種多様なキャラクターが、いくつ数えたって足りない神話の世界を鮮やかに彩る。この、ギリシャに始まった豊かな文化を受け継いだのがローマ世界だ」

ギリシャ世界の継承者、古代ローマ

梓「これは『ディオニュソスの秘儀』」

マ「ディオニュソスってなんですか。またまたギリシャ神話でしょうか」

梓「そのとおり、ディオニュソスはブドウ酒をつかさどるギリシャ神話の神。さて、この絵は南イタリアのポンペイの遺跡群から見つかった壁画のうちの1つだ」

マ「はて、イタリアから、ギリシャ神話の絵が出てきたんですか」

梓「なかなか、鋭い指摘だね、マンボウちゃん」

マ「おーほっほっほ、おらおら有能マンボウだぜえ、おらおら~」

梓「では、どうしてギリシャ神話の絵がイタリアから出てきたか、わかるかい」

マ「は、はて。それは……まあんぼう」

梓「ローマ帝国は聞いたことがあるかな」

マ「はい、聞いたことぐらいは」

梓「隆盛を誇ったギリシャ世界も、やがてそのあとに出てくるローマ帝国に呑みこまれる。しかし一方で、ギリシャ世界の影響を強く受けることになる。ギリシャ。イタリアのローマの地からギリシャ神話の絵画が出てきたのも、そのためだ」

マ「はて、影響を受ける。ローマの人たちが、ギリシャ神話を信じたってことですか」

梓「ローマにも、もともと信じられている土着の神々がいた。ところがギリシャの神々でローマの神々に似ているものがいると、それらを同一視するようになった」

マ「同一視?」

梓「たとえば、この『貝殻のヴィーナス』はローマ神話に出てくる愛の神様だ」

マ「ヴィーナスはマンボウもよく聞きます」

梓「もともとはギリシャ神話にアフロディテという愛の神がいた。そのアフロディテの性格や彼女にまつわるエピソードが、ローマ神話ではヴィーナスに吸収されたんだ」

マ「なんと」

梓「もう1枚も同様で、ギリシャ神話に出てくるアフロディテの愛人である軍神アレスは、ローマ神話ではマルスと呼ばれる。だからこの時代はしばしば、ギリシャ・ローマ時代とひとくくりで呼ばれるようになる」

この記事のまとめ

梓「今回は次の2つのことを覚えておくといい。

①古代世界の文化の基礎はギリシャ世界で生まれた

②ギリシャ文化はローマ世界へ受けつがれた

マ「それならマンボウでも覚えられます、はってはて♪」

梓「さて次からは、中世の美術を見てみよう」

 

《ページ内リンク》
☆大塚国際美術館 概説「丸1日楽しめる世界の絵画╿徳島県 鳴門市の大塚国際美術館」

☆美術史 解説
・古代
・中世
・ルネサンス
・バロック
・ロココ
・新古典主義とロマン主義
・写実主義
・印象派
・象徴主義

≫筆者:連理梓

※「はてはてマンボウのブログ」は移転しました。

はてはてマンボウの 教養回遊記 (hatehatemanbou.com)

参考文献
〇大塚国際美術館・NHK文化センター・有光出版株式会社(1998)『西洋絵画300選』(有光出版)
〇城一夫(2012)『常識として知っておきたい「美」の概念60』(パイ インターナショナル)
〇早坂優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)
〇早坂優子(1996)『巨匠に教わる絵画の見かた』(視覚デザイン研究所)

関連記事

  1. 《まとめ》日本のすてきなマンホール

  2. 【 北海道 】 愛国駅から幸福駅へ │ 9月の道東4泊5日の旅

  3. 【鳥取県】倉吉白壁土蔵群は、座ってやる弓道や古い町並みが楽しめます:その1│2泊3日鳥取と城崎温泉の旅

  4. 【 大分 】昭和ロマンに美術館、昇竜観音、ボケ封じ……いったいなんだ! 稲積水中鍾乳洞

  5. 【 福岡県 】 旧松崎宿 油屋は西郷隆盛も宿泊した薩摩藩ゆかりの宿だった │ 小郡市

  6. 【山口】しおかぜコバルトブルービーチ│下関市角島

  7. 【鳥取市】衝撃のピンクカレーはスパイスが効いていた│2泊3日鳥取と城崎温泉の旅

  8. 《解説》ロココを求めてヤマザキマザックへ╿絵画を語るとき我々の語ること⑤ロココ

  9. 【北海道】網走湖のワカサギ釣りからの網走監獄、そして硫黄山│厳冬の道東3泊4日 その4

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【五三食堂 特集記事】ダシを上手に使う美しさと独創的な居酒屋|福…

    2018.12.20

  2. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  3. 【島根県:松江市の料理屋】やまいちで宍道湖七珍を食え

    2019.05.18

  4. 【特集:岩手県の遠野市を楽しむ旅】仙台空港から沿岸を北上しまし…

    2016.05.21

  5. 【島根県2泊3日の旅】松江で宍道湖の珍味、境港で蟹、雲南市で築145…

    2019.02.26

  6. 【秋田・青森のグルメと観光】北東北de仕事しながら | 4泊5日 20…

    2018.06.16

  7. 【世界遺産の旅:知床】知床五湖、ホエールウォッチング、摩周湖、…

    2016.09.02

  8. 【特集記事】特色ある福岡市内の鮨屋からいきつけの4店舗をご紹介…

    2019.01.27

  9. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  10. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  1. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07

  2. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17