《解説》理論とロマンのせめぎあい╿絵画を語るとき我々の語ること⑥新古典主義とロマン主義

こんにちは、はてはてマンボウです。前回までは、ヤマザキマザック美術館の絵を中心に、ロココの西洋絵画の世界について教えてもらいました。今回は一つ時代が進んだ19世紀の絵画について教えてもらえるみたい。

ロココを求めてヤマザキマザックへ╿絵画を語るとき我々の語ること⑤ロココ
↑「ロココの美術をもっと知りたい!」「ヤマザキマザック美術館って?」という方は、こちらの記事もチェックしてくれ~。まあんぼう~

梓「さあ、美術の中心がフランスへと移ってきたね」

マ「あ、連理梓さん。19世紀の絵画にはどんな特徴が」

梓「ルネサンスをもう1度!」

マ「はて」

梓「ロマンのままにわがままに!」

マ「はて! 今回は2つのテーマが」

梓「19世紀には対照的な2つの絵画様式が生まれるんだ。

①新古典主義:ルネサンスの理想を追い求めた様式。ロココへの反動。

②ロマン主義:民族意識と中世への憧れ。新古典主義への反動。

以上の2つの視点から、19世紀を俯瞰していこう」

なぜ「新」古典主義?

マ「そもそも、どうして『新』古典主義なんですか」

梓「それは『古典主義』があったからにほかならない。古典の理知的な構成を理想とする流派だ」

マ「はて。これまでそんなの出てきましたっけ。あ、もしかして、ルネサンスのことですか」

梓「たしかにルネサンスもある種の古典主義だね。だけど西洋美術で特別に『古典主義』と呼ぶのは、バロックの時代のフランスの潮流だ」

マ「はて、バロック。たしか、ドラマチックで明暗を使いわける絵画が多かったですよね。カラヴァッジョとか」

梓「よく覚えていたね。あの劇的な描き方が全盛の時代に、理性的で落ち着いた構成のデッサンを通して古典世界を表現しようとしたフランスのグループが古典主義」

マ「その考えが復活したから、『新』古典主義ってことですか」

梓「そういうこと。ロココの時代を過ぎた18世紀後半、軽薄なロココへの反発から新しいムーヴメントが生まれる。古典主義よもう一度」

やっぱりフランスが中心! サロンが支配する美術界

梓「ロココの時代を支えたのは、フランス宮廷のサロンだったよね」

マ「いかにも、おフランス、ロココですね」

梓「そのサロン内で、『ロココはちょっと軽すぎたよなあ』という自己批判が起こる。そこで新たに求められたのが古典だった。ダヴィッドの『ホラティウスの誓い』は新古典主義へと向かう潮流を完成させた」

マ「ロココの時代に比べると、なんだかずっと重たい感じがしますねえ」

梓「デッサン重視、構図重視。動きは必要ないといった感じだね。ギリシャ彫刻のような静謐な美が求められた」

理性を求めてルネサンスへ

梓「ダヴィッドのあとを引きついたのが、ドミニク・アングル。新古典主義の親玉」

マ「滑らかな絵ですねえ、ラファエロみたい」

梓「ルネサンス以来、ラファエロは絵画の模範として受けつがれてきたからね」

ロマンを求めて「ここではないどこかへ」

梓「理性的な美の模範があると考えた新古典主義とは対照的に、自分の主観で感情のままにドラマチックな絵画を求めたのが、ロマン主義」

マ「たしかに、さっきまでの固かった新古典主義に比べると、ずいぶんと大胆な色彩」

梓「時代の影響もある。フランス革命のあとは、国民意識、ナショナリズムが世界中で高揚していた」

ドミニク・アングル、ウジェーヌ・ドラクロワをぐりぐりする

マ「あ、これは教科書にも載ってました」

梓「ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』。ロマン主義を代表する絵画だ。でも、ドラクロワはずっとアカデミーの世界から否定されてきた

マ「えっ、どうして」

梓「美術アカデミーを支配していたのが、新古典主義の親玉として君臨していたドミニク・アングル。理性的で安定した構図を重視する新古典主義への反動として出てきたのが、色彩を重視した大胆な構図のロマン主義だったものだから、アングルに排除され続けるんだ」

マ「ひええ、かわいそう」

梓「だけど、いまではロマン主義もきちんと評価されている。この絵画の躍動感なんか、新古典主義では見られない良さがあるよね」

マ「同じ絵でも時の運で評価が変わってしまうんですねえ」

この記事のまとめ

梓「今回は次の3つのことを覚えておくといい」

①ロココから引き続き絵画の中心はフランス

②軽薄なロココに反発して生まれたのが、理性的で固い新古典主義

③新古典主義に反発して生まれたのが、色彩を重視したロマン主義

マ「それならマンボウでも覚えられます、はってはて♪」

 

《ページ内リンク》
☆大塚国際美術館 概説「丸1日楽しめる世界の絵画╿徳島県 鳴門市の大塚国際美術館」

☆美術史 解説
・古代
・中世
・ルネサンス
・バロック
・ロココ
・新古典主義とロマン主義
・写実主義
・印象派
・象徴主義

≫筆者:連理梓

※「はてはてマンボウのブログ」は移転しました。

はてはてマンボウの 教養回遊記 (hatehatemanbou.com)

参考文献
〇大塚国際美術館・NHK文化センター・有光出版株式会社(1998)『西洋絵画300選』(有光出版)
〇城一夫(2012)『常識として知っておきたい「美」の概念60』(パイ インターナショナル)
〇早坂優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)
〇山田五郎・こやま淳子(2015)『カラー版 ヘンタイ美術館』(ダイヤモンド社)

 

関連記事

  1. 【 大阪 】牡蠣フライ定食、辛子明太子は取り放題|大阪国際会議場内のまいどおおきに食堂

  2. 【鳥取市】山陰だなあ!ちいさなおすしやさんで「もさエビ」を食う│2泊3日鳥取と城崎温泉の旅

  3. 【 北海道 】 お部屋に温泉があるペンションに泊まる│ 蘭越町の湯ごもりの宿、アダージョ

  4. 【 長野 】紅葉の栂池山荘に泊まる|小谷村栂池自然園 2017.10.13~16

  5. 【 福島 】南会津の大内宿で当たり付玉こんにゃく│【7月】2泊3日、尾瀬と会津の旅 その2

  6. 【 広島 】《世界遺産》紅葉谷からロープウェイで別世界へ╿宮島 弥山の原始林

  7. 【 福岡市 】お子様うどんは、お安いのに超豪華|牧のうどん

  8. 【 福岡県 】 市場に出る前の採りたての柿を買える売店があった │ JA筑前あさくら中央選果場

  9. 【稚内】稚内公園には野生のエゾ鹿(バンビ)が草を食んでいました│【8月】稚内・利尻・礼文の旅 5泊6日 その4

  1. 【 青森 】津軽半島周遊 晩秋の青森の紅葉と八甲田の雪 3泊4日の…

    2022.01.04

  2. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  3. 【 島旅 唐津市高島 】 宝当神社がある高島までフェリーで10分

    2021.07.06

  4. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  5. 【 高級居酒屋 】 福岡市の田中田は一流の食材を美しく食べさせてく…

    2021.04.28

  6. 【 鹿児島奄美特集 】 さすが元沖縄です。奄美は人は少なく美しい海…

    2021.04.20

  7. 【特集:冬の十勝4日間】快晴と大雪、帯広、然別湖、旭岳、美瑛を…

    2021.03.18

  8. 【特集】 和食系、味、香り、彩り、器も最高 │ 赤坂あきちゃん

    2020.12.31

  9. 【 特集 : ニセコの温泉 】温泉付ペンションアダージョとヒルトン…

    2020.12.31

  10. 【特集:男池】大分、紅葉の宝泉寺温泉に泊まる1泊2日

    2020.12.31

  1. 【 島旅 神集島 】 佐賀県唐津市の神集島はフェリーで8分で到着し…

    2021.07.25

  2. 【島根県2泊3日の旅】松江で宍道湖の珍味、境港で蟹、雲南市で築145…

    2019.02.26

  3. 【イタリアン料理】感動の5000円フルコース|鹿児島県薩摩川内市の…

    2019.05.21

  4. 【食と酒 なかむた-特集記事】都会の古民家で上質な和食|福岡市中…

    2019.01.27

  5. 【秋田・青森のグルメと観光】北東北de仕事しながら | 4泊5日 20…

    2018.06.16

  6. 【特集:5月のニセコ・積丹・小樽3日間】ニセコのヒルトンに泊ま…

    2015.05.09

  7. 【新潟空港発着の信州3泊4日】上田、小諸、八ヶ岳、下諏訪、あづ…

    2016.10.13

  8. 【特集:11月の北東北3泊4日の旅】大間の本鮪を食べに行く旅

    2015.11.20

  9. 【特集:旭川市の田子兵衛】生ズワイガニ爪を始め美味いものを安く…

    2019.03.17

  10. 【5月の北海道】3泊4日 函館を中心としたみどころいっぱいの道…

    2021.05.16

  1. 【特集】奇想の画家ってなんですか?

    2019.02.17

  2. 【特集】仏の世界の四階層╿如来・菩薩・明王・天

    2019.02.07